JP/ En
“話し方”で想いを伝えよう

今回のお相手

1976 東京生まれ 1999 株式会社堀口硝子へ入社 二代目秀石(須田富雄、江東区無形文化財)に師事 2008 三代秀石を継承 株式会社堀口硝子から独立し、堀口切子を創業 2012 堀口切子を株式会社堀口切子に改組 日本伝統工芸士(江戸切子)に認定 2015 江戸川区松江に工場移転 White Base 日本伝統工芸士 (江戸切子) 江戸切子協同組合 理事 日本ガラス工芸学会 会員

作品一覧

切子グラス

グラス(タイトル不明)

グラス(しずく)

そば猪口(よろけ縞)

グラス(縦糸)

切子黒

切子(青緑赤)



本によって、生まれた出会い



――その想いが本にもまとめられています。



堀口徹氏:
世界一の美女になる話し方』という最初の本を書いた頃は、ミスユニバースブームで、関連本もたくさん出ていました。うちもミス・ユニバース・ジャパンのスピーチトレーナーだったんですよ。それまで話し方が「美」と繋がるというのは、イメージとしてはなかったようで、声をかけていただいたポプラ社さんからは、「なんでミスユニバースなのか?」と聞かれました。「たとえミスユニバースでも、『あざーす』とか言われたらびっくりでしょ。話し方は内面がそのまま表れるものなので、アウトプットするツールとして、すごく重要なんですよ」という風に私が説明すると、「それ、面白いから、本を書きませんか」と言われました。「話し方に対する認識を変えるためにも、女性が手にとってくれるような、話し方の本を書きたいな」ということで、本を書くことにしたのです。

たくさんの人が、私の本を買ってくださって、講演まで来ようと思ってくださることに、すごく驚きました。ブログなどで「毎日、こうやって実践しています」と書かれているのを目にしたこともあります。『口ベタでも90分で人生が変わりだす話し方』には、ここの生徒さんの実話を書いているのですが、「自分も全く同じで、電車の中で読んでいると、涙が出てしまって困りました」という方もいらっしゃいました。多くの方と触れ合えるこのお仕事が楽しくてしょうがありません。けれども、私が「ここ」と思い描いたものは、まだ達成できていないなと感じている部分もあります。

日本の良さを、世界に発信する



――思い描かれている目標とは。



堀口徹氏:
日本人全員がきちんとコミュニケーションがとれて、海外に行っても、文化や宗教、人種や言語が違う人にも、印象良く、自分の思ったことをわかりやすく伝えられるということ。日本の文化は、本当に素晴らしいと私は思っていて、この日本の文化の素晴らしさを、そのまま海外の人に伝えたいのです。“阿吽(あうん)の呼吸”もそうですし、おもてなしの精神や茶の湯など、日本の文化、精神文化などは、海外から見ればすごいものなのかもしれません。でもそれが、きちんと伝わらなければ意味がない。外国人にとっては、主張しなければ、ないものと同じ。感じとってはもらえません。だからそういったことを、国際社会で発信できるようにしたいのです。

――訪日する観光客も増加の一途を辿っていますね。



堀口徹氏:
東京オリンピックのための、おもてなしのプロジェクトも企業と一緒にやろうということで、今、少しずつ進んでいます。日本は、インフラなどのハード面はすごく立派です。海外からのお客様は、技術や建物などにもビックリすると思います。でも、それだけをもって“おもてなし”が完結するかというと、そうではありませんよね。外国の人が迷っていたら声をかけるとか、目が合ったらあいさつができるかといった部分も重要です。それは英語力ではなくて、コミュニケーション。そういう風に、一歩前に出ることができる心があるかどうか。そういった部分に関しては、日本人はまだ苦手なのではないかと私は考えています。

――ソフトな豊かさを広げて行きたい、と。



堀口徹氏:
ものは豊かでも、日本は自殺率が高いですよね。実は、誰にも相談せずに亡くなる人が、その大半を占めるそうです。ということは、もし誰かに話すことができたら、そういう結末を避けることができるかもしれない。一日中パソコンと向かい合っている人たちもいますし、そうやって話すことを忘れていくと、相談もできなくなったりするのかもしれません。「こんなことを、他の人に言っていいものなのか」と思ったりする部分も日本人にはあって、どんどん自分の中にためていくのです。そういったコミュニケーション不足が、孤独に繋がっていく。だからこそ、国全体が、コミュニケーションをとることの楽しさを感じてほしいと私は思います。海外旅行に行くと、目が合ったらにこっとしてあいさつもするし、エレベーターでもスモールトークをしますよね。「なんか楽しい」とか「ちょっと笑顔になれた」ということは、人にとって大事なことなのです。

今、 “あいさつ運動”をやっています。ボランティアで企業にうかがって、入り口に立って「おはようございます」と言うだけ。『5000人を変えた!話し方の新・習慣77』にも書いたように、「ソ」のトーンで、笑顔で、目を合わせるという、この3つのルールを守って、3日間、あいさつを続けます。すると最終日には、みんなが笑顔で「おはよう」と言うように変わってきます。「今まで、無言で会社に入って仕事をしていたのが、みんなでしゃべったりして、笑顔になる。社内コミュニケーションが円滑になるし、モチベーションもアップするから、業績アップに繋がる」と言ってくださった社長さんもいます。

働く女性に、元気を届ける



――多方面から、コミュニケーションの変化を促されていますね。



堀口徹氏:
2015年は、ウェブで全国の人に、話し方の授業を受けてもらえるようにと思っています。北海道や沖縄からわざわざ来てくれる方もいるのですが、それだとすごくお金がかかってしまって、申し訳ないと常々思っています。遠方にいらっしゃる人にもウェブで授業を受けていただけるようにしようと考えました。海外の色々な人ともやりとりをして、レッスンをしています。それから女性のために、もっと発信していけたらと考えています。二人目の子どもを昨年出産し、少し考えが変わってきたのです。女性が育児をしながら仕事で活躍するということが、女性のためにも、社会の幸せのためにも、重要なことだと思うようになりました。FacebookのCOO(最高執行責任者)である、シェリル・サンドバーグの『LEAN IN』という本を読んで、考えるところもありましたね。

私はこの本を、3~4回、繰り返し読んでいますが、彼女がその地位に登りつめるまで、女性として働く母として、いかに苦労してきたか。世の中の女性が、どうして社会的な上位にいられないのかというと、社会の仕組みや制度や考え方もあるけれども、女性の中にその根本的な原因があるという風に、この本では書かれています。そういうところは変えないといけないなと私も思います。

本には“モチベーションを保つための本”というものもあります。つまり、本から栄養を心に取り入れるということ。私も母親なのでわかりますが、「仕事と育児、どっちも中途半端なんじゃないか」と、悩んだりするかもしれません。子育てをする上での責任という意味でも、「これでいいのかな」などと、働く女性は考えたりもします。そういう時に、こういう本を読むと、「この方向性でいいんだ」とか、「みんな、そうなんだ」などと思うことができるのです。私も働く母の一員として、そういった指針となるような本をこれから書きたいと思っています。

(聞き手:徳永てっぺい)

x

パスワードを再設定

JIZAIのアカウントをまだお持ちでないですか?

x

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください 文字数が制限を超えています

必須入力です 30文字以内で入力してください 英数字を1文字以上含む、8文字以上で入力してください

必須入力です

既にJIZAIのアカウントをお持ちですか?

x

パスワードの再設定をします。

メールアドレスをご入力ください

必須入力です 正しいメールアドレスを入力してください